法人概要
チーム赤塚は・・・
板橋区赤塚地区を拠点に活動する地域密着型のNPO法人です。
チーム赤塚における事業評価の考え方と方法
1.PDCAサイクルに基づく事業経営
特定非営利活動法人チーム赤塚(以下、「チーム赤塚」と表記します。)では、事業の企画・実施にあたって、PDCAサイクルを採用しています。PDCAサイクルとは、Plan(企画)、Do(実行)、Check(事業評価)、Action(改善)を一連の流れとして行うことにより、目標に向かって効果的な事業経営を行う手法のことです。
2.「育ち」、「にぎわい」、「つながり」、「地域ブランド力向上」の視点
事業評価にあたっては、下表の4つの視点を大切にしています。これは、チーム赤塚が小学校のおやじの会のメンバーを中心に発足したことに由来しています。
また、地元赤塚の将来像として、地域が参画することによって高い水準の教育や子育てが行われ、元気な商店街があり、町会・自治会等による活動が盛んなまちにすること、さらにその結果、ふるさと赤塚に誇りを持ち、みんなが住みたくなるまちの実現をめざしていることを示しています。
3.要素の複合化による新たな価値の創造
事業実施の際には、上記の4つの視点がなるべく多く含まれるように努めています。たとえば、小学校を舞台とした事業では、「そだち」(教育・子育て)のみならず、いかにして「にぎわい」(商店街活性化)や「つながり」(地域コミュニティ振興)の要素を高めていけるかを考えます。
まちづくりの地域資源(ヒト・モノ・カネ)は限られており、新たな事業を興すことは容易ではありません。既存の事業・取組の可能性を豊かにし、人材をつなげることによって新たな価値を生み出していくことがチーム赤塚の活動の特徴といえます。
■事業評価の4つの視点
評価区分 | 考え方 | 評価基準 |
---|---|---|
①そだち | 子どもの教育や子育て支援に関すること | |
②にぎわい | 商店街活性化に関すること | |
③つながり | 町会活動など地域のつながりに関すること | |
④地域ブランド力向上 | 地元赤塚に対する誇りと愛着が強まること 住みたくなるまちとして知名度が高まること |
評価基準
- A:期待以上
- B:期待通り
- C:期待通りでない
- ―:評価対象外
平成29年度活動方針
(1)組織としての体制強化
チーム赤塚が「地元密着型中間支援組織」として継続的に活動していける組織となるため、組織機構の機能強化を図ります。
また、将来的な組織の在り方とそこに到達するための道筋を明らかにしていきます。
(2)「お手伝い」の先を見据えた活動の展開
チーム赤塚は、これまで町内会・自治会や商店会との関係づくりを行うため「応援団」、「汗かき役」を積極的に行ってきました。
今後は、単に労力を提供するのみでなく、地元密着型中間支援組織として先方のニーズを見極め、問題解決に向けた提案を行えるよう努めます。
(3)地域的な広がりのある活動の展開
チーム赤塚は、下赤塚小学校のおやじの会のメンバーを中心に発足し、「学校に泊まろう」、「寺子屋冒険教室」などの主な事業についても下赤塚小学校を舞台に行ってきました。
今後は、活動の舞台を赤塚地域全般に広げていく必要があります。特に、近隣小中学校とのPTAやおやじの会との連携の強化に努めます。
(4)「赤塚衆」の育成
チーム赤塚の地域内外の認知度が高まるにつれて、今後、地域行事の手伝いなどへの協力依頼が増えていくことが予想されます。
そのため、チーム赤塚の活動に理解・共感し、必要に応じて活動にご協力いただける人材(「赤塚衆」)の育成に着手します。
(5)広報体制の強化
助成事業の企画・運営や、行政機関との連携による各種事業の実施など、新たな活動分野の展開を図るとともに、チーム赤塚の活動をさらに多くの方に広めるため、ホームページの開設など広報体制の強化を図ります。
(6)他地域への波及支援
チーム赤塚をモデルとして、他地域においても地元密着型中間支援組織による活動が広がっていけるよう、様々な支援を行います。
平成29年度事業計画(案)
(1)学校を核とした地域づくりに関すること
- 「音を楽しもう」への支援
- 「学校に泊まろう」への支援
- 寺子屋「冒険教室」の運営
- 「子育て記念日」への参加
- 「ぐるぐる読書会」の開催
(2)つながりのある地域づくりに関すること
- 地域のお祭りへの支援
- 伝統行事への支援
- 「赤塚ジモパ」への支援
- 「いまむかしあそび」への参加
- 「認知症サポーター養成講座」等への支援
- 「赤塚福祉園まつり」への支援
- 「認知症サポーター養成講座」開催支援
(3)にぎわいのある地域づくりに関すること
- 商店街のお祭りへの支援
(4)その他推進体制の整備に関すること等
- 「赤塚衆」の育成
- 広報体制の強化
- 組織体制の強化
- 長期構想の策定
(5)その他推進体制の整備に関すること等
- 「おそとカフェ」の運営支援(年4回)
- 「いたばしプロレス in 赤塚」の開催支援
- 「おいでよ赤塚」普及事業
- 「学校を核としたまちづくり」(コミュニティスクール)